itiiti,高田耕造商店,knot, 1616/arita japan, DroleDrole, ikp, おしばなし文庫, マルニ木工, フプの森, nomade, Charco bird, NOUE, tempo, syuro, 白山陶器, graf, Isao Nishiyama, Akira Kita, Timelessオリジナル
連休期間営業のお知らせ 誠に勝手ながら、当店では下記期間を休業とさせて頂きます。 2022年4月30日[土]〜5月5日[木] 期間中は受注、発送業務、お問い合わせへのご回答は行っておりません。5月6日から順次対応します。何卒ご理解の程お願いいたします。 *おしばなし文庫(名入れのご注文)は4月25日[月]までのご注文で連休期間の配送が可能です。
配送料金全国一律 ¥700 | ¥10,000以上無料(一部商品除く)オリジナル包装紙と数字スタンプでより特別なギフトをお届け。詳しくはこちら>ご家族、ご友人、お世話になった方へギフト配送承ってます![1配送先まで]
お買い物ガイドトップ|お支払方法 配送商品について|返品・交換について この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
紫外線が気になる春から夏。 お出かけ前に日焼け止めを塗り忘れた!というときに 便利なのがアームカバーですよね。 NISHIGUCHI KUTSUSHITAのアームカバーは さらりとしたリネン素材をベースに使っています。 手を通した瞬間から、シャリシャリと心地よく 清涼感が感じられます。 リネンは熱伝導率が低く、通気性に優れた天然素材。 生地が体の熱で温まりにくいので 蒸れにくく快適なんです。 むしろ付けていた方が涼しいなんて感じる人も多いんだとか。 かくいう私もリネンオタク(笑)。 一年中リネンを愛用しているんですが 洗いざらしで丈夫、速乾性がいいのもポイント高いですよ。 洗うたびにしなやかに馴染んでくるのもリネンの魅力です。 あと、肌ざわりが優しくチクチクしないので お肌が敏感な方にもぴったりです。
一見シンプルなアームカバーに見えますが ちょうど腕の部分が「メッシュ編み」になっています。 ざっくりと編まれているから 少し腕を動かすだけで空気が入れ替わって 長時間付けていても快適に過ごせます。 逆に日光が一番当たりやすい手の甲部分は 目の細かい編み方でしっかり紫外線をガードしてくれます。
気になるUVカット率はどのカラーも90%以上。 より高い効果を求めるなら UVカット率97.8%のネイビーがおすすめです。 ホワイトブラウンは95.4%、ライトグレーは90.0%。 どれもナチュラルな色合いで 日常使いしやすいのがいいですね。 普段ブルー系の洋服が多い方や 合わせやすさで選ぶなら、ライトグレー(画像中央)が一押し。 暖色やナチュラル系のカラーが好きな方は、ホワイトブラウン(画像左)。 モノトーンの洋服や全体的にシックなトーンが好きな方には ネイビー(画像右)がおすすめです。 ベーシックなカラーで流行に左右されないので 身近な方へのプレゼントにも喜ばれますよ!
アームカバーってロングはよく見かけますが ショート丈って案外少ないですよね。 ロングタイプ、私も使ったことがあるけれど 着脱がしづらかったり 二の腕への締め付けが気になったりで だんだん使わなくなってしまいました(汗)。 このショートタイプは30cmほどなので 短すぎず長すぎずでちょうどイイんです! 七分袖や五分袖はもちろん 最大限伸ばせば半袖でも肘上5cmから10cmほど カバーできるんです。 (腕の長さで個人差はあります) ストレッチも効いているので くしゅくしゅっとさせたり ピシッと伸ばしたりとアレンジ自在なのも便利。 締め付け感が少ない柔らかな素材なので 車を運転するときや買い物途中 サッと取り出してパッと付けられるのが 楽ちんなんです。 これ、かなり重要! そうそう、エアコンの効いたオフィスや車内で 寒さ対策に使うのもイイですね。
実はリネンって、編み上げるのが難しい素材なんです。 柔らかいコットンとは違って リネンは繊維が不規則で糸切れしやすく 細かく編むのはテクニックが必要。 そんなリネンを編めるのは 1950年から戦後三代続く奈良の老舗靴下メーカー ニット・ウィンが手掛ける NISHIGUCHI KUTSUSHITAだからこそ。 NISHIGUCHI KUTSUSHITAは 「はくひとおもい」を合言葉に 品質、使いやすさ、心地よさをとことん追求しています。 編みづらいリネンでも ベテランの職人さんの技術で機械の微調整をしながら 丁寧に作っているそうです。 大量生産されるものとは違い ものづくりにこだわったメーカーならではの高品質なリネン編み。 快適さと機能性、耐久性を兼ね備えた リネンニットのアームカバーは 使うほどに、愛着も湧いてきますよ。
1950年から靴下づくりをつづける、日本のファクトリー生まれの靴下ブランド。 良質な天然素材、新旧マシンを生かした編み方、時代にとらわれないデザイン、そして価格。 履く人のことを真面目に考えてつくる、「はくひとおもい」を追求し、長く愛用できる 定番を作り続けています。 靴下の形は角度を変えて見てみると、ハートの形によく似ています。 「ソックハート」と名付けられた不思議な形の靴下のマークは、靴下づくりに関わる ひとりひとりの「はくひとおもい」を表現したNISHIGUCHI KUTSUSHITAのシンボルです。
100種類を超える新旧さまざまな編み機を技術者が駆使しながら、素材やデザインに合わせて作っています。扱える人が少ない貴重な編み機もあり、その伝統の技術を継承しながら、ものづくりにこだわっています。
素材によってゆっくり編み上げたり、強度を出すために縫い目の角度を微調整したり。新商品を出して終わりでなく、お客さまがまた履きたいと思ってもらえるよう改良を重ね、さらに良い定番となるよう日々努めています。
入念に検品された後、すべての検査に合格して初めて「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」のネームタグが付けられます。ファッション性はもちろん、天然素材、履き心地までしっかりこだわり抜いた高品質な商品は、海外でも評判を得ています。
お買い物ガイドトップ|お支払方法 配送について|返品・交換について この商品について問い合わせる
関連商品
この日この時この瞬間。大事なとき。
1616/arita japan
S&B マグカップ
2,200円(税込)
おしばなし文庫
へそのおのはなし
4,180円(税込)
Drole Drole
パッチワーク柄ストール
19,800円(税込)
DIYM
K01 おりたたみスツール
17,380円(税込)
knot Frustum
Frustum 一輪挿し
3,080円(税込)
NISHIGUCHI KUTSUSHITA
リネンアームカバーショート
1,430円(税込)
itiiti
tenten イヤリング
8,800円(税込)
knot ground
crunch pot [M]
3,850円(税込)
白山陶器
鳥のはし置き
660円(税込)
フプの森 ナルーク
リネンウォーター[スプリングエフェメラル]
2,310円(税込)
リネンリブソックス
grip pot [M]
3,300円(税込)
KODAMA TOKI
CLICK Bowl 1.6l /18cm [ゴールド]
7,260円(税込)
nomade
ラダーハンガー
31,372円(税込)
うぶげのはなし
knot face
face[02・中]
4,950円(税込)
SyuRo
丸缶 ブリキ[細長]
2,090円(税込)
Timeless Original
このお店を覆うツタの形をしたふせん
1,375円(税込)
knot
Basis[M]
5,478円(税込)
Akira Kita
TOY MONEY & A GUEST AT TABLE NO.3
1,760円(税込)
エジプトコットンプレーンソックス
1,210円(税込)
crunch pot [S]
6冊セット[収納箱付・名入れ]
30,800円(税込)
Penbell Ash & Brass
11,880円(税込)
ふっと、時がなくなる空間を。すっと、暮らしによりそう道具を。
はのはなし
手がた足がたのはなし
名入れ3冊セット[へそのお/手足がた/うぶげ]
13,040円(税込)
コウマ スツール
35,167円(税込)
WEAR THE MEMORIES
6,930円(税込)
TY マグカップハンドル[グレー]
1,980円(税込)
NOUE
ピアス NP214L K10
18,700円(税込)